聖徳太子が「十七条憲法」に込めた切実な願い

聖徳太子が「十七条憲法」に込めた切実な願い

人として守るべき教えを説いた「十七条憲法」

推古天皇のもとで政治をおこなっていた厩戸皇子は数多くの偉大な業績を残し、後世に聖徳太子と呼ばれるようになりました。

聖徳太子の代表的な業績としては、
遣隋使の派遣や仏教の導入、身分や家柄ではなく実力主義で人材登用をおこなった冠位十二階などがありますが、
なかでも有名なのは「十七条憲法」の制定でしょう。
「十七条憲法」は西暦604年に成立した日本最古の成文法でもあります。

第一条が「和をもって貴しとなし~」と始まることで知られている「十七条憲法」ですが、「法律」というものに対する私たちの感覚からすると、書かれている内容にかなり違和感を抱くことでしょう。
というのも、「和を何よりも大事にして、もめ事を起こさないように」だとか、「仏教を信奉しなさい」だとか、「天皇の命令にはしっかりと従いなさい」だとか……法律というよりも、人として守るべき教えを並べ立てているだけだからです。

 

これにはちゃんとした理由があります。

 

「礼」と「令」と「律」の違い

古代中国には「礼(れい)」と「令(りょう)」、それに「律(りつ)」という考えがあります。
「礼」と「令」は古代中国の支配層が最も重要視していたものです。
孔子を始祖とする儒教がひろまっていた古代中国では、人間をしばる法というものの基本は道徳であるべきだという考えが浸透していました。
そんな彼ら支配層が望ましいと考える習慣や制度などを表記したものが「礼」であり、その「礼」を簡単にあらわしたものが「令」という法なのです。

 

「律」というのは「礼」も「令」も理解できない卑しい者を罰するためのものと考えられていました。

 

中国では知識人はまず、自分を道徳的に優れた人間に成長させるために「礼」を学び、身につけました。
つまり支配層は「礼」を身につけていることが当たり前でした。
では、「礼」も「令」も理解できない卑しい者とは誰か。
それは被支配層=庶民のことです。

 

古代の法律は「律令」と呼ばれますが、
これは支配層が「礼」を知らない庶民を支配するために作られたものだったのです。

 

「十七条憲法」が作られた目的

聖徳太子の「十七条憲法」に話を戻しましょう。
現在の「日本国憲法」もそうですが、憲法というものは一般の法律とは違い、庶民を縛るためのものではありません。
憲法は国家を縛るため、つまり国家を運営する権力者や役人たちが横暴な振る舞いをしないように縛るためのものなのです。

 

聖徳太子の「十七条憲法」は皇族や豪族など、当時の倭国の支配層に向けて考えられた法です。
聖徳太子は、倭国の支配層も中国大陸の隋の支配層に負けないような「礼」を身につけなければならないと考えていたことでしょう。

だから倭国の支配層にむけて、人の上に立つ者として守るべき教えや心構え、道徳などを文章化し、身につけさせようとしたのです。

隋の歴史書である『隋書』には現在の刑法にあたる「律」について、倭国の事が書かれています。
それによると、倭国では殺人を犯せば死罪。姦通罪も死罪になったようです。
また、盗みを犯せば、その倍の財産を没収されました。没収される財産のないものは奴隷にされたようです。
他に刑罰として島流しやむち打ちなどもあったと『隋書』には記されています。

 

現代に引き継がれる「十七条憲法」の日本的な精神

聖徳太子の「十七条憲法」には上記『隋書』に記されていたような罪人を罰するための刑法のような法律は書かれていません。

 

身につけるべき「礼」について、十七の項目にわたって書かれているだけなのです。
それも、かなり日本的にアレンジした「礼」、つまり日本人にも理解しやすい教えや心構え、日本的な道徳が書かれているのです。

 

中国王朝に伝わる「礼」は難解だったり、時代を経るごとに形式だけになってしまったものもありました。
聖徳太子は、そんな中国王朝の難しい「礼」をそのまま真似しても、何の意味もないと考えたのでしょう。
日本的な考え方を取り入れ、聖徳太子が独自の工夫をこらし、シンプルで誰にでも理解しやすく、しかもすぐに実行に移せる「十七条憲法」を考案したのでしょう。

 

「和を大事にしなさい」「むやみに争ってはいけない」「嫉妬してはいけない」……

 

「十七条憲法」には、現代人こそ知っておくべき、シンプルですぐに実践できる素晴らしい教えが書かれているのです。

しかし、聖徳太子の時代から数十年と時代がすすみ、律令制度が整えられると、「十七条憲法」に書かれた日本的「礼」の精神は失われていきます。
中国王朝のものをそのまま真似した「律令」が作られるようになったのです。
「律令」とは、上にも書いたとおり庶民をしばるためのものです。

 

聖徳太子は、権力を持つ者は礼節をわきまえ、慈悲の心を持ち、道徳的な人間でなければならないと考えていたことでしょう。
だから「十七条憲法」のような法を作ったし、身分にとらわれない人材登用制度の冠位十二階を考案したのです。

 

徳のある人間が国を治めてこそ、民が幸せで平和に暮らせる良い国になる。
聖徳太子が目指したそのような国作りの理想が忘れられ、
がちがちに固められた制度によって民を縛る方向に舵がきられていくことになるのです。

新しく入って来た仏教という宗教に、倭国の命運をかけたのも聖徳太子でした。
仏教以前は各地の豪族はそれぞれ独自の神を祀っていました。信じる対照がばらばらの状態だったのです。
しかし、仏教を国の宗教にすれば、みんなが同じ仏を祀るようになる。

つまり、ばらばらだったものが一つにまとまり、無用な争いは起きなくなるのです。

当時、朝鮮半島にあった高句麗、新羅、百済という国の人々が渡来人として倭国にやってきていました。この三国は互いに争う国でありましたが、倭国に来た渡来人たちは祖国がどこだからという理由では争いませんでした。互いに手を取り合い良好な関係を築いていたようです。

なぜ祖国が敵対しているのに、渡来人は仲良くできたのか。
それもやはり、同じ仏様を信仰することが大きくかかわっていました。
仏教のおかげで、日本の豪族だけでなく、渡来人も一つにまとまることができたのです。

さて、聖徳太子は、中国王朝の「礼」を真似ることはしませんでした。
隋が倭国よりいくら発達していようとも、その文化をそのまま取り入れることはしなかったのです。
倭国は隋の属国ではない。
倭国には倭国にふさわしい「礼」があり、政治がある。
聖徳太子はそこをしっかりと考えたのでしょう。

だからこそ聖徳太子は、隋という大帝国とも臆することなく対等に付き合えたのです。

 

ちなみに、聖徳太子の伝説に1度に10人の言葉を聞き分けた、というものがあります。
これは聖徳太子が自分勝手に物事を決めたりせず、様々な人の意見に耳を傾けてから決めたことに由来するものでしょう。
聖徳太子のまわりには渡来人の技術者や僧侶、知識人など優秀な人材がたくさんいました。
彼ら渡来人は最先端の技術を有しているだけでなく世界情勢にも精通していました。
他にも冠位を与えられた優秀な役人などからも、さまざまな意見を聞いていたことでしょう。
聖徳太子のそのような態度が、10人の言葉を聞き分けるという伝説に変わったのだとおもわれます。
「ひとりで決めず、話し合って決めなさい」
これは十七条憲法にも書かれていることでもあります。ルールに縛られて生きることはしんどいことのように思われますが、これほど楽な生き方はありません。
自分で物事を考えなくてよいからです。

あなたのまわりにもいませんか?

「ルールだから。決まりだから」などと言う、ぜんぜん融通の利かない人が。
ルールが絶対的に正しい訳ではありません。しょせん人間が作ったものです。この世に例外の無いルールはないのです。

「ルール(律令)を振りかざすまえに、まずは人間力(礼)を磨きなさい」
聖徳太子は、そう言っているのです。

みなが礼をわきまえていれば、むやみやらたにルールを作る必要もなくなります。
礼とは相手に真摯に向き合う思いやりの心。
真心をもって行動することです。

いま、世界で日本の文化が注目されています。
長い歴史の中、この小さな島国で培われた特異な精神性。
聖徳太子こそ、そんな日本的な精神文化をはじめてカタチにした人なのかもしれません。

飛鳥・奈良カテゴリの最新記事