この国はいつから「日本」とよばれるようになったのか

この国はいつから「日本」とよばれるようになったのか

わたしたち日本人は自分の国を「日本」とよびます。
この国が「日本」ということは、日本人なら誰でも、それこそ物心ついたばかりの幼い子供でも知っている常識ですよね。

でも、いつから「日本」と呼ばれるようになったか、あなたはご存じでしょうか?
じつは「日本」という国名のルーツについて知っている人はあまり多くありません。

「日本」というのは、国号です。
歴史上で誰かがこの国の国号を「日本」と決めたのです。
そして代々その呼び名を受け継いできたから、現代のわたしたちも自分の国を「日本」と呼んでいるのです。
だれがなぜ「日本」という国名をつけたのでしょうか。
「日本」以前、この国は何とよばれていたのでしょうか。

今回は古代史をひも解き、「日本」という国名のルーツに迫っていきます。

 

Advertisement

「日本」はニホン? それともニッポン?

本題に入る前に、すこし話はそれますが、「日本」の呼び名について考えてみたいとおもいます。
「日本」は、「ニホン」だったり「ニッポン」だったり、二種類の読み方があります。
どちらの読み方が正しいかご存じですか?

正解は、「どちらでもかまわない」です。
どちらが正しいかなんて、国が公式に定めていないのです。

昔から「ニホン」と「ニッポン」、どちらの読み方も定着していました。
それではいかんと1934年(昭和9年)に当時の文部省の臨時国語調査会で、「日本」の読み方をどうするかについて議論がなされました。
そして「ニッポン」という呼称に統一する案が決議されたのです。

しかし、その決議は政府レベルでは採択されず、正式な読み方が決定されないまま現在に至っています。

かつて、「ひのもと」をあらわす「日本」は「やまと」と読まれていました。「やまと」とはもちろん大和朝廷のヤマトのことです。
現在でも沖縄の人で、内地の人間を「ヤマトンチュ」とよぶひとがいますね。

奈良時代には、日本をヤマトと読むことが多かったのですが、ニッポン(もちろん発音は現代とは少し違います。もともとは中国語読みで「日本=ニエットプァン」と読まれていました)という中国語の発音に近い読み方もひろまっていきました。
そして時代がすすみ室町時代になると、「ニッポン」や「ニッファン」という二種類の日本語なまりな読み方が使い分けられるようになり、さらに江戸時代になると現代と同じような「ニッポン」と「ニホン」という二つの読み方が完全に定着しました。

近年NHKがおこなった調査によると、現在の日本人の約60%が「ニホン」と読み、残りの約40%が「ニッポン」と読むそうです。

日本はむかし、どのようによばれていたのか?

日本という国ができるずっと昔、日本は「倭(わ)」とよばれていました。
ただ、この「倭」という呼称は国号ではありませんでした。

古代中国の歴史書に「倭国」や「倭人」という語が登場します。
「倭」というのは、当時の中国や朝鮮などの大陸の人々が、日本に住む勢力(国としてまとまりつつあった強い勢力)を表現する呼び名だったのです。
日本列島に住んでいた人々が自分たちの国を「倭」とよんでいたわけではないのです。

「倭」の範囲は日本列島にとどまらなかった

現在は国と国の境に国境がひかれ、簡単に行き来することはできません。
しかし古代には、現代のような国境線という概念はありませんでした。
日本の古代人も対馬海峡を渡って朝鮮半島と自由に、それも頻繁に行き来していましたし、東シナ海を渡って中国沿岸部へも行き来していました。

「倭」というのは、地域的に日本列島(主に九州や本州の一部)だけを指す言葉ではありませんでした。
倭は、朝鮮半島の南部も指しましたし、ときには中国大陸の東シナ海沿岸部のことも指しました。

もともと「倭人」は海洋民族でした。
『魏志倭人伝』には、刺青や生活習慣など、倭人が海洋民族である特徴が記録されています。

海洋民族の倭人は、現在の国境など関係なく、東シナ海や玄界灘、対馬海峡そして日本海など、海を自由に行き来して広い範囲に倭人の拠点を築いていたのです。

私たちが考えるよりもずっと広い範囲をアグレッシブに移動し、広大な勢力圏をもっていたのが「倭人」だったのです。
そして、そんな倭人たちがいるエリアのことを、中国や朝鮮の人々が「倭」と読んでいたのです。

いつから「日本」とよばれるようになったのか

「日本」という呼称がいつ定められたのか。
何年何月何日に誰によって国号が「日本」と定められたのか、その具体的な詳細はわかっていません。記録がのこっていないのです。
しかし、おおよそのことはわかっています。

「日本」という国号を初めて使ったのは天武天皇とされています。
天武天皇は、乙巳の変(645年)をおこして蘇我氏を滅ぼし、大化の改新をおこなった中大兄皇子(なかのおおえのみこ、のちの天智天皇)の実弟です。
天武天皇は大海人皇子(おおあまのみこ)とよばれていました。天智天皇が崩御したあと、壬申の乱(672年)で大友皇子と戦い、勝利して天武天皇になりました。

天武天皇

この時代、天智天皇の失政によって、内政はがたがたになっていました。
最高権力を手にした天武天皇でしたが、国が滅んでしまうかもれないこの危機を、急いで立て直さなくてはいけなくなったのです。
古代最大の内乱である壬申の乱をへて、国内の勢力はバラバラになっていましたし、国力も疲弊していました、唐などの大陸の超大国がいつ攻めてきてもおかしくない状況だったのです。

天武天皇は、考えました。
この危機を乗り越えるために、我らは一つにまとまらなくてはならない。
文化も、政治も、歴史も、天皇を中心に一つにならなければ……。

つまり天武天皇は、「国」という概念を意識せざるを得なくなったのです。

そして「日本」が考えられたのです。
当時の東アジアの中心であった中国からみて「倭国」は東側の日が昇る方角にあります。すなわち「日の本の国」。
そこから「日本」と名付けられました。

しかし、この「日の本の国」=「日本」という国名の概念は、もっと天武天皇よりもっと前からあったとおもわれます。
聖徳太子は607年、小野妹子(おののいもこ)ら遣隋使を派遣しました。
そのときに隋の皇帝・煬帝(ようだい)に渡した文書が、かの有名な、

日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無(つつがな)しや

ここに書かれている「日出ずる処」はもちろん「日の本」をあらわします。
日本が「日が昇る場所にある国」という考えは、聖徳太子の時代にはあったのです。

飛鳥寺の聖徳太子立像

ちなみに、遣隋使のこの文書を読んで皇帝煬帝は大激怒したと言われています。
学校では、「小国のくせに自らを日が昇る処といい、大国である隋を日が没する処と表現するなど失礼だ」という理由で煬帝が怒ったと習ったひともいるかもしれません。
でもそれは間違いです。

隋の2代皇帝・煬帝

煬帝が怒ったのは「日出ずる処の天子」の「天子」という表現です。
天子、つまり皇帝は世界に一人の存在です。
それなのに、倭国の野蛮人が自分の国にも「天子」がいると言ってきた。
それに煬帝は激怒したのです。

なぜ、聖徳太子はそんな文書を煬帝に送ったのか。
そこには聖徳太子の世界情勢を分析する確かな目、1000年先もみすえた見事な政治力、たぐいまれなる先見の明があったわけですが、これはまたの別の機会に解説していきましょう。

かくして正式に「日本」とさだめられた

天武天皇の政策によって、制度やしくみが整えられ、天皇制は強固なものになりました。
国をまとめるために中国にならって律令制もしかれました。

689年に「飛鳥浄御原令」、さらにつづいて701年には「大宝律令」が制定され、それによって国号も「日本」に定められたと考えられています。

まえに書いたように、日本国内にのこる史料ではいつから「日本」とよばれるようになったのか、明確な記録がのこされていません。
ただ中国の史料によると、はじめて「日本」という国号が対外的に使われたのは、702年に派遣された遣唐使からだとされています。

以下は中国の歴代歴史書で、日本がどのように表記されているのかまとめたものです。

『後漢書』=倭
『三国志(魏志倭人伝)』=倭
『宋書』=倭
『隋書』=倭
『旧唐書』=倭と日本が併記
『新唐書』=日本
『宋史』=日本
『元史』=日本
『明史』=日本

『旧唐書』から「日本」という表記が登場します。
つぎの『新唐書』には、倭国の使者が「国名を倭から日本にかえる」と報告に来たというようなことが書かれています。
このことから、中国では唐の時代、西暦でいうと700年前後にわたしたちの国は正式に「日本」となったといえるでしょう。

千数百年以上つづく、世界でもっとも歴史ある「日本」という国

倭からヤマトへ、そして「日本」になり、その国号が現在にまで引き継がれている。
わたしたちが当たり前に使っている「日本」という国名には、こんなルーツがあったのです。

「日本」という国号は、千数百年も使われ続けています。
これは世界的にみて驚くべきことです。
中国も朝鮮も、ヨーロッパの国々も、長い歴史のなかで国号はころころと変わってきました。
王朝が滅べば国が変わるのは当たり前です。国がかわれば国名もかわります。

しかし日本は、ずっと日本のままです。

これは日本という国のかたち、体制が変わらなかったことを意味します。
1945年の終戦直後には天皇廃止論が出たこともあります。いまも天皇制廃止を訴える人がいます。
しかし、天皇を廃止するということは、日本という国号も変わってしまうということなのです。もちろん国旗も国歌もすべて変わってしまいます。
日本という国は、天皇という存在をもとに考え、作られた国なのです。
だから天皇という存在を無くしてしまうと、千数百年以上つづいた世界でもっともながい「日本」の歴史はいったん断絶してしまうことになるのです。

「日本から天皇制がなくなった」だけで済む話ではないのです。

世界の王朝推移年表(日本は最下段に)

この国のかたちを知るには

「日本」とはどのような国なのか。
近現代史を学ぶだけでは、わからないことがたくさんあります。

残念なことに、学校教育や受験勉強では古代史は、さくっと飛ばされることが多いようです。
しかし古代史を学ぶことで、本当の意味でこの国のかたちを知ることができるのです。

日本という国号が制定された天武天皇の時代は、古代史でも屈指の激動の時代でした。
政治や文化、さまざまな制度が大きく変動しました。
そして天武という強い天皇のもと、再出発の舵を切りました。

この国があたらしく生まれ変わった時代――
倭国(ヤマト)は正式に「日本」になったのです。

 

Advertisement

文化・民俗カテゴリの最新記事